ブログ
2016.01.05
笑いの絶えない一年でありますように
みなさま
明けましておめでとうございます。
今年は暖かなお正月でしたね。
皆様お健やかにお迎えのことと存じます。
私は、久しぶりにおせち料理を作ったこともあり、食べ過ぎてぶくぶくに太ってしまいました。
スーツがきつい・・・(>_<)
毎年恒例の「初笑いお年賀」 今年は、「孫悟空風」にしてみました。

しゃれで作ったつもりが、
「毎年どんなのが届くのか楽しみにしています」や「子供が釘付け」等々・・・
メッセージをいただくので、このパターンから抜けられなくなりました。
もちろん、お客様にも初笑いしていただきたいので、同じデザインのお年賀をお送りしています。
過去にはこんなとんでもないのも・・・(^^;)
今年は申年ですね。
見ざる、言わざる、聞かざるではなく
1、事実にきちんと向き合います。
2、丁寧・的確にアドバイスをいたします。
3、お話しに、丁寧にしっかり耳を傾けます。
これを心がけ、職務に当たります。
皆様にとって笑いの絶えない一年でありますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2015.12.19
メールが受信されません
サーバーの不具合により、12月17日(木 )お昼以降
info@hanjou.jpにいただいたメールが確認できておりません。
メールが少ないな・・・そういえば購読しているメルマガが届いていないな・・・と先ほど気がついた次第です。
info@hanjou.jp宛に別のアドレスからメールを送ると、普通に送信されるのに、なぜかこちらに届きません。
エラーメールで戻ってくることもないので、送った側からは通常送信されたように見えます。
システム会社に問い合わせ、原因を調べてもらっているところですが、
もし、7日以降info@hanjou.jpにメールをお送りいただいておりましたら、また、こちらのお問い合わせのページからご連絡いただいておりましたら、確認ができていないため、お返事ができておりません。
誠に恐れ入りますが、17日以降にご連絡をいただいている方がいらっしゃいましたら、こちらtoys@hera.eonet.ne.jpまで転送くださいませ。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
ただでさえ忙しい年末に、メールが受信できないなんて・・・
勘弁してくださ~い(T_T)
追伸:このブログ記載後、すぐに障害は復旧しました。
年末でご多忙のところ、ご迷惑、ご心配をおかけし、申し訳ありませんでした。
2015.10.16
マイナンバー通知カードの送付が遅れています
マイナンバー(個人番号通知カード)の送付が遅れていますね。
通知カードが郵便局へ差し出されたかどうか、「地方公共団体情報システム機構」の差し出し状況のサイトから確かめることができます。
今日現在、全国のどの市町村も差し出した形跡はないようですね。
カードが届くのは、差し出し日から早くて7日、遅いと20日もかかるため、番号とのご対面は、今月末ぐらいになるのかもしれません。
通知カードは住民票の住所地に簡易書留で届き、不在の場合は不在連絡票がポストに入ります。
(この簡易書留は転送不要となっているため、転送されません)
マイナンバー専用に、不在連絡票の色はなんと、「ピンク色」だそうです。(*´∇`*)
11月末になっても、届かない場合は、お住まいの市町村に問い合わせてくださいね。
2015.10.13
ブラック企業に労基がやってきた
興味深い動画を見つけました。
臨検監督(労働基準監督署の調査)の一部始終です。
自虐ネタっぽいですが、
監督署がどんなところをポイントに調査、指導するのかや、時間外労働と賃金の関係等、とてもわかりやすいので中小企業の社長さんには是非見ていただきたいです。
驚いたのは、こちらの監督官(顔にモザイクかかってます)、会社に対して、とても親切なことです。
第9話まであり、最終話では「案内しないのもフェアでないので・・・」と「みなし労働」の紹介までしてしまっています。
みんながみんな、こんな優しい??監督官ではないと思いますが、親切な理由は、こちらの会社がごまかしたり隠したりせず、すべてさらけ出しているからかもしれません。
こちらの会社さんの採用ページ、ホワイト企業にエントリーすると、国家公務員採用試験のページへ
ブラック企業エントリーボタンを押すと、こちらの会社のエントリーシートが・・・(笑)
圧迫面接の動画は、お腹を抱えて笑いました。
おばちゃん、こんなん好っきゃわ~ (≡^∇^≡)ニャハハ
労働時間は長いかもしれませんが、ホームページを見ている限り、とっても楽しそうです。♪
「文化祭のノリ」みたいな職場環境??って思っちゃいます。
アホなこと大好きな私は、シンパシーを感じます。(笑)
監督署の調査って・・・こんな恥ずかしい動画を世に出しちゃうことは驚きですが、ホームページで明らかにすることで、この会社の実態を理解した人が応募してくれると思います。
もしかしたら、自虐ネタを晒したかったのではなく、本当の目的はそこにあったのかもしれませんね。
「入社してから、話しが違う・・・」となるよりも、
「長時間労働は覚悟の上、でもアホなことがいっぱいできる・・・もとい、楽しい仕事がいっぱいできそう♪」と思う人に来て欲しいですから。
「ありのままの~姿見せるのよ~♪」
↑
(ちょっと古いですが・・・)、大切なことですね。
2015.09.19
来年1月から雇用保険手続きを郵送で行う場合は、書留郵便で(マイナンバー)
★平成30年5月1日からの雇用保険手続きに関しての記事はコチラ
いよいよ来月から、通知カード(マイナンバー)が届きますね。
原則として、通知カードは住民登録された住民票の住所に簡易書留で届きます。
郵便局の転送サービスを利用していても、通知カードは転送されませんのでご注意くださいね。
厚生労働省関係では、来年1月から雇用保険の手続きに、マイナンバーの記入が必要になります。
厳重な安全管理が必要とされるマイナンバー
雇用保険の資格取得や離職票の発行等をハローワークに郵送で手続きをされている会社様は、注意が必要です。
来年から、普通郵便での届出は、NGになります。
厚労省の案内にも
「個人番号を記載した雇用保険手続の届出を郵送などにより行う場合には、個人情報の漏えいの
リスクが発生することから、個人番号の安全管理のためにも、電子申請による届出をお願いします。」
「郵送の場合は書留郵便による届出が原則」
と、あえて青文字で強調して書かれています。
(2ページ目 5.電子申請による届出)
特に雇用保険の資格取得届は、急ぐ手続きではないため、郵送で行っていた会社さんも多いのではないでしょうか?
しかし来年からは「その手間と郵送代を考えたら、直接行こう!!」と、ハローワークの窓口で手続きされるところが増える予感がします。
そうなると、今以上にハローワークの待ち時間は長くなってしまいますね。
ですので、手続きを自社でされている会社様で、「紙申請」されている会社様は、今のうちに電子証明書を取得し、電子申請に慣れておかれることをお勧めします。
切手代や余計な手間も時間も省けます。
書類ができあがってくるのは、郵送よりも圧倒的に早いです。
そして、何より安全安心です。
弊所は、電子申請で手続きを行っているのはもとより、
濱西は、大阪府社会保険労務士会の「電子申請特別部会」に所属しております。(^^)
お気軽にお問い合わせください。
「雇用保険業務等における社会保障・税番号制度への対応に係るQ&A」最新版(平成27年9月14日版)はコチラ