ブログ
2019.01.07
あけましておめでとうございます
みなさま
新年明けましておめでとうございます。
平成最後のお正月、お健やかにお迎えのことと存じます。
今年はいよいよ働き方改革関連法が施行される年ですね。
「居心地の良い会社」「働き甲斐のある会社」がキーワードになると思います。
今年のお年賀も「働き方改革」にちなんだ?ものにしました。
「企業の成長のために、輝く日本の未来のために、少しでもお役に立ちたい!!」と、これでも↓↓ 真剣に思っています。(^^)

ちなみに・・・以前からあこがれていた普段着物生活をはじめました。
昨年秋から毎日着物で仕事をしています。
苦しくない?? 毎日大変やねぇ~と、声を掛けられますが、意外や意外・・・
私だけ??勘違い??と思いましたが「着物は着る漢方」と言われていたり、体調を整えるため着物生活をはじめる人もいるらしいことがわかりました。
今では特別な装いになってしまった感がありますが、ほんの100年前までみ~んな当たり前に着ていた普段着です。
大変そうに見えますが、着てしまえば洋服より圧倒的にカラダは楽なんです。
外反母趾の苦しみからも解放!!
せっかくの日本の民族衣装
着物を気楽に着る人が増えればエエな~って思います。
私の働き方改革は、普段着物生活から・・・(^^)
お後がよろしいようで・・・
本年も何卒よろしくお願いいたします。
2018.05.12
平成30年5月1日以降の雇用保険手続きにおいて、マイナンバ-が必須になりました。
平成30年5月1日以降の雇用保険手続きにおいて、マイナンバ-が必須になりました。
実際のところどのような取り扱いがされるのか、GWの間中ず~っと気になっていた人事労務ご担当の方もいらっしゃったと思います。
○従業員からマイナンバーの提出を拒否された・・・
上記のような理由であれば、備考欄に「本人事由によりマイナンバー届出不可」と記載することで手続きは可能です。
大阪に限れば今月は移行期間ということで、さらにゆるい対応をするというウワサ??もチラホラ・・・
マイナンバーは年末にまとめてではなく、入社のタイミングに提出してもらうことで拒否される可能性は断然低くなります。
弊所は、電子申請で手続きを行っているのはもとより、

2017.08.18
大阪府の最低賃金は909円に
今秋から改定される地域別最低賃金、すべての都道府県で改定額が答申されました。
http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11201250-Roudoukijunkyoku-Roudoujoukenseisakuka/0000174738.pdf
大阪府は909円に決定のようですね。
26円の引き上げ
去年に引き続き、過去最高です。
909円、覚えやす~い!! (^^)/
ちなみに、和歌山や山口は777円!!
ええっ!!フィーバー?!
な~んて、はしゃいでいる場合ではありませんね。(^^;)
時間給者はわかりやすいですが、月給で働いてもらっている従業員さんが最低賃金割れになってしまわないか、今のうちにチェックを行ってくださいね。
対象となる月額賃金÷1ヶ月平均所定労働時間≧最低賃金額
特に「定額残業手当」を導入されている会社さんは要注意です。
支給総額が多くても、基本給が低ければ最低賃金法違反になる可能性があります。
■最低賃金確認の計算方法
は、過去のブログにも書いていますので、参考になさってくださいね。
2017.04.15
雇用保険の届出にマイナンバーは??
新年度が始まって早一ヶ月・・・
4月はフレッシュな新入社員さんが大量に入社する等、人の出入りが一番多い季節のため、人事ご担当者の方は大忙しですね。
企業だけでなく、多くの社労士事務所も手続きに追われる季節です。
弊所では、可能な手続きはすべて電子申請で行っているため、あまり役所に出向きませんが、同業者からこんなハナシを聞きました。
ちょっと驚いたので、紹介しますね~(*^_^*)
4月上旬、離職票発行手続きのため、他府県のハローワークに出向いたときのこと。
この時期は混むのがわかっているため、敢えて夕方4時半頃に行ったそうです。
「こんな時間まで待っているヒト、そんな多くないやろし・・・」ということで・・・
ところが・・・な、なんとその時点で「150人待ち!!」
「大阪からまた出直すのも大変やし・・・」と待っていたところ、夜の8時過ぎにやっと受け付けてもらえたそうです。
どうやらこれまでは大量の書類が持ち込まれる場合、「窓口で一旦預かった上、後日処理」という流れだったのが、マイナンバーが導入されたおかげで、「すべての書類をその場で処理」となり、これまで以上に窓口処理に時間を要することになったそうです。
ハローワークでは、「雇用保険の届出に必ずマイナンバーを記載してください」と呼びかけているものの、役所の職員さんのホンネは、「なんでこんな制度できてんやろ?書類の扱いには気ぃ使うし、残業も増えるし・・」ってところではないかと思います。
マイナンバー導入から1年以上が経過しており、社会保障と税の一体改革は理解できますが、ハローワークがらみの手続きって影響力低いし、マイナンバー必要かな?と思うのは私だけでしょうか?
「職員さんの労力+残業代」と、「そもそものマイナンバーの目的」を天秤にかけると、なんだかねぇ~と思ってしまう4月です。
2016.12.29
今年1年を振り返って
今年も残りあとわずかですね。
仕事では、本の執筆という体験をしました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。