ブログ

2013.11.21

ダンダリン第8話-1 「不正隠しは会社の利益につながるか」

今回の話も見ごたえがありました。
またまた、長文になりそうなので、2回に分けて書こうと思います。

(1)不正隠しは会社の利益につながるか


今回は、
社主催の強制的な研修」が問題となっていました。

研修が強制的であれば、研修時間は使用者の指揮命令下にある時間ということになり、労働時間に含まれ、賃金支払義務が発生します。
研修時間が、契約した業務時間外であれば、時間外労働手当が発生し、実施時間によっては割増賃金も発生します。
今回のメキシコ料理チェーン店での研修は、表向きは自由参加でした。
ところが、不参加の場合には労働者は不利益な取り扱いを受ける可能性が高く、会社は実質的に研修を強制していたといえます。
この実質的強制につき、会社は証拠を残さないような方法を採っていたため、どうやって実質的強制のあったことを社長に認めさせるかがポイントとなっていました。
ドラマの中では、労働基準監督官が各店の店長を口説き落として、店長全員が各自の会社規則違反を理由に、一斉に仕事を休んで自発的に研修に参加したいと言わせます。
一斉に仕事を休めば業務が停滞することになり、社長は困ります。
そこで、社長は渋々実質的強制を認めます。

・・・と、こんなストーリーでした。


 これらの流れを見ていると、店長がそんなに易々と監督官の説得に応じるのかどうか、店長全員が休んでも社長が強制を認めない場合はどうするのかなどの疑問はあります。
また、社長一人に対して、監督官が店長全員と束になって、実質的強制を認めるのか否かの返答を求めて詰め寄るのは、いささか脅迫的な雰囲気が感じられました。
後々社長が、「監督官らに脅迫されて実質的強制であると言わされた」などと、発言を翻す口実を与えることにはならないのでしょうか。
この辺は、ドラマ特有の、都合がよすぎる展開という感じがします。
今回のつっこみです(笑)

しかし、今回のストーリーには、会社運営に関する重要なヒントがありました。
それは、労働者たる社員を法に反して酷使し、その実態について口止めをするやり方は、現代ではもはや通用しないということです。
インターネットの普及が著しいここ数年、あらゆる情報が瞬時に、かつ多数人に共有されます。
会社を退職した人が、「ここの会社はこんなにひどい」と実情をネットに流せば、瞬く間に広がります。
その内容が本当であれば、他に退職した人の証言を集めることも可能であり、調査や摘発のきっかけとなります。
また、社員同士の情報のやりとりも瞬時に可能であることから、団結して会社を告発することも可能となります。
ネットの情報が、確実性や信用性という点に問題を抱えているとしても、情報自体の流れを止めることはできません。
不正の疑いが明るみになれば、行政機関の調査や社会による非難など、何らかの動きにつながります。
そして不正が実際にあったとすれば、会社がその不正によって得ようとした利益とは比べものにならないほどの不利益を被ることになります。
場合によっては、会社の存続すら危うくなります。
今回も、これまでの研修時間分の賃金を払うことになり、利益を吐き出す結果となりましたし、社会的な非難に遭う可能性もあるでしょう。

「これからの時代、従業員さんとの信頼関係を基礎にする会社こそが、長期的に見て利益を上げ続けられる会社になる」改めて、認識させられたストーリーでした。


次回は、
(2)研修制度の是非とそのやり方について、書いてみようと思います。

2013.11.19

海遊館その1 カワウソちゃん

もう、1ヶ月以上前になりますが、海遊館に行ってきました。
日本フルハップの招待チケットが当たり、それを利用させてもらったのです。
このイベント招待チケット、けっこうな確立で当たっています。
過去には、南こうせつのコンサートをはじめ、姫路セントラルパーク、観光船のクルーズ等々、覚えているだけでも6回ぐらい当選しています。
招待チケットなので、
ぜ~んぶタダです。
典型的な大阪のおばちゃんである私は
「タダ」が大好き♪
日本フルハップ、CMもオモロイですが、なかなか太っ腹やと思います。
日本フルハップに
加入してはる中小企業の社長さん、ぜひぜひ応募してみてくださいませ。
いずれもペアチケットなので、
「奥さん孝行できまっせ~」・・・・って、
本題から逸れとるがな!!

さて、海遊館ですが、かわいい生き物がいっぱいで、動物好きの私は、もう~頬がゆるみっぱなしでした。
その中のいくつかを何回かに分けて、ご紹介したいと思っています。

その1 カワウソちゃん

海遊館の入り口から、長いエスカレーターを登り切ったところにカワウソがいました。
とにかく、ちょこまかちょこまかと、ホンマよう動く・・・・
身繕いの仕草が、手を食べているように見えたり、悩んでいるように見えたり、も~~~~~めっちゃかわいかったです。
そのほかにも、飼育係のお姉さんの長靴にまとわりつくなど、ユニークな動きの連続で、ずっと見ていて飽きませんでした。
たぶん30分ぐらい、カワウソちゃんコーナーでニヤニヤしていたと思います。

アザラシやアシカなどもそうですが、まん丸な目と、「ω」型の口元が愛らしく、
おばちゃん、も~メロメロ~ ^_^

かわうそ 固まる

固まってはります

かわうそ 手

手ぇ 食べてはります

かわうそ 頭抱え

頭、かかえてはります

2013.11.16

ダンダリン第7話


今回は労災がテーマでした。
会社の帰途に歩道橋から転落し、死亡した労働者(ドリンク剤を毎朝飲んでいたので、以下「ドリンクおじさん」とします)に労災保険(労働者災害補償保険)の適用があるかが問題となりました。
会社の帰途に生じた事故であることから、まず、「通勤災害」の適否が考えられます。
ドリンクおじさんはその日、妻にDVDの返却を依頼されており、通勤する経路とは反対方向のレンタルショップを往復する途中で転落したのでした。
通勤災害は通勤の途中で生じたことを要し、通勤とは、労働者が就業に関し、居所と就業場所との往復等において、合理的な経路および方法により行うことをいいます。
今回のような、通勤経路の反対方向の往復は、合理的な経路とはいえません。
例外的に、日常生活に必要な行為による経路移動の中断は認められているものの、日常生活に必要な行為とは、日用品の購入、職業訓練・教育、選挙権の行使、病院での治療等であり、今回のDVD返却はこれにもあたらず、通勤の途中という要件を満たしません。

ところがその後、遺族と監督官との会話をきっかけに、ドリンクおじさんは死亡事故の前に、会社内の階段から転落して頭部を強打していたことが判明します。
仮に、会社内での転落によって頭部を負傷し、その負傷が原因で歩道橋から転落したのであれば、「業務災害」に該当する可能性があります。
そこで、ドリンクおじさんの解剖を警察に依頼しました。
結果的には、会社内での転落による頭部損傷はなく、歩道橋からの転落とは直接関係ないことが判明しました。
つまり、死亡事故は業務災害にもあたらず、労災保険は適用されないということになったのです。
(因みに、社長が監督官に対し、「本人のの不注意で会社の階段から転落したから労災は関係ない」旨の主張をしていましたが、労災保険は負傷者に過失があっても適用されるため、この主張は全く意味をなしません。)

帰り道にたまたまちょっと寄り道しただけで、通勤災害に当たらない。
会社内での負傷が原因でないため、業務災害にも該当しない。
結果、労災保険が全く下りないという釈然としない結果でドラマは終了してしまった訳ですが・・・
私的には、「債務不履行もしくは不法行為による損害賠償請求」を考えました。
(監督官のドラマなので、民事の話が出てこないのは当たり前なのですが
・・・)

会社の安全配慮義務違反があり、ドリンクおじさんが激務を強いられたため、正常な歩行が困難になるほどの精神的疲労や肉体的疲労が生じ、その結果、歩道橋から転落したとしたという構成です。
具体的には、事務職からの突然の配転、過酷な肉体労働、ケーブルむき出しという不十分な職場環境における感電転落事故、給与減少、社長からの罵詈雑言を浴びるパワハラ等から、心身ともに疲労困憊し、その結果、歩道橋から転落したということです。
因果関係の立証は難しいかもしれませんが、ドラマに出てきたような過酷な労働条件の下で働いていたことを知っていた遺族であれば特に、
このような訴訟提起は、現実的に十分あり得るのではないでしょうか?

5話は見逃し、6話はあまりに非現実的なストーリーだったので、もはや労働法に関連づけたドラマ作りを放棄したのかと思っていました。
しかし、今回は現実に問題となりうる限界事例的な内容で、けっこう見応えがありました。
ダンダリンの同僚である南三条が今後どうなるかという、ドラマの内容にも動きが出てきたので、次回が楽しみです。
特に社労士事務所との関わり、期待しています。

そして、そして・・・
今回のつっこみは「労災隠し」の意味についてです!!
ドラマの中で何度か出てきた「労災隠し」という言葉は、法的には、労災による死亡・休業についての報告義務違反をいいます。
ドリンクおじさんは、解剖の結果、職場での転落によっては負傷をしていなかったことからすれば、そもそも労災はなかったはずですし、かりに労災であっても、届出期限を徒過したのか否かは不明確です。
ドラマのどのシーンを指して「労災隠し」と言っているのか、釈然としませんでした。(-_-)

2013.11.10

ベッチャー祭りに行ってきました

先週は叔父の一周忌
に続いて、またまた尾道へ行って参りました。
前日から前乗りして、尾道のお祭り「べっちゃ~祭り」を堪能。
怖いお面を付けた人3人
(鬼さん達)と、お獅子が、街を練り歩き、見物客を脅かしたり、叩いたり、噛んだりするにぎやかなお祭りです。
叩かれるとご利益があるため、大人は笑顔で叩かれに行きますが、子供はその姿を見ただけで大泣き・・・
嫌がる子供を引きずりながら鬼さん達の前に差し出す大人、これでもかと脅かされギャン泣きする子供・・・

鬼さん達はサービス精神満点で大暴れしてくれます。
その姿を写真に撮ろうとしましたが・・・
動き過ぎて全然収まらず・・・(>_<)

べっちゃ1

いきなり横を向かれて撮れず・・

べっちゃ2

ブレまくり

べっちゃ3

偶然傘の間から・・・

雨の降る中、レンズ越しに鬼さんの追っかけをしていたら、別の鬼さんに後ろから棒で突かれました。
不意打ちを喰らってしまいました。(笑)
ご利益ありそう・・・エエ1年になりそうです。

駅前の商店街には、「うどんありません」と張り紙がある不思議なうどん屋さんが・・・
「なんでやねん!!」

思わず突っ込んでしまう、不思議で魅力的な街、尾道です。

うどんやさん
うどんありません

2013.11.01

使用者側弁護士×ユニオン執行委員長対談セミナー

使用者側弁護士とユニオン双方から見た労働トラブルの本質と解決の道筋」セミナーから先ほど戻りました。

使用者側の弁護士は、有名な「向井欄先生」
ユニオン側は、この道一筋の東京管理職ユニオン執行委員長「設楽清嗣さん」
お二人の対談形式のセミナーでした。

「そうか・・・そうなんや」と労働組合の本音が聞けた、非常に貴重な3時間でした。

ユニオンが一番嫌うのは、逃げることです。
団体交渉に誠実に応じないことです。
ごまかしは通用しません。
要求が飲めないのであれば、「その理由をちゃんと説明して欲しい」
ビラ巻きや街宣行動がしたいのではなく、「話し合いで解決したい」ということがよ~くわかりました。


「それぞれの立場から本音で激論を交わす3時間」と副題がついていましたが、激論どころか・・・
詳しくは書けませんが、
着地点はお二人とも同じで、一致していました。

そしてそしてこの設楽さん、めっちゃキャラが立っていて、話し方はまるで「ビートタケシ」
向井先生の自虐ネタ?も相俟って、会場は終始爆笑の渦に包まれていました。(^◇^)

勉強もできて、大いに笑って、素敵な3時間でした。

小さな会社の社長さん、もし組合から「団体交渉申込書」が届いたら、逃げたり変な画策をしたりせず誠実に「話し合い」に応じてください
会社はむしろ積極的に団体交渉を行った方が、有利に闘いを進めることができます。
「会社は合同労組・ユニオンとこう闘え」
向井欄先生のこのに詳しく書かれていますよ~。


あ・・・それから・・・
今日のセミナーとは全然関係ないですが、ダンダリン第5話は、放送時間が深夜にずれ込んだため、見逃しました。(^_^;)


社会保険労務士 繁笑事務所

〒540-0033
大阪府大阪市中央区石町1-1-1
天満橋千代田ビル2号館 7階
TEL : 06-6809-5082
FAX : 06-6809-5982
E-mail : info@hanjou.jp
URL: https://www.hanjou.jp

カレンダー

«4月»
  1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30    

カテゴリーリスト

フィード

ブログ内検索

ページの先頭へ