2025.05.10
最近話題の生成AI、皆さんは活用されていますか?
私は日々の業務に、ChatGPTやPerplexity AIを取り入れています。
たとえばChatGPTは、「長文を要点だけにまとめてほしい」「箇条書きに直して整理したい」などのときに非常に便利。
逆に、ラフなメモから読みやすい文章を起こしてくれるのも得意です。
まるで優秀な秘書がそばにいてくれる感覚です。
私は有料版のChatGPT Plus(※月額3,000円程度)を使っていますが、コスト以上の価値を実感しています。
しかもこのAIは、使えば使うほどこちらの好みやクセを学習してくれるのが面白いところ😊👍
私のパーソナリティや使い方に合わせて、どんどん“私仕様”に進化してくれている感覚があります。
一方、Perplexity AIは検索機能に特化していて、最新情報を探したいときや、調べものの出典を明確にしたいときに活躍します。
ChatGPTは文章生成が得意ですが、情報の正確性にやや不安があり、専門性の高い内容では“それらしい嘘”をさらっとついてくることがあります。
そのため、ChatGPTでアイデアを広げ、Perplexity AIで裏取りをする――
そんな使い分けが今のところベストバランスだと感じています。
AIはあくまで「道具」。うまく付き合えば、業務の効率化にも大きく貢献してくれる存在です。
この画像もチャッピー画伯(ChatGPT)がさらっと、描いてくれました
Perplexity AIのロゴがなんか違うけど・・・🤣🤣
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Copyright (C) 社会保険労務士 繁笑事務所[大阪市中央区天満橋] All Rights Reserved.